介護保険とは
ABOUT
介護保険制度は40歳以上の国民が納める
保険料と税金で運営されており、
その運営主体は市区町村です。
介護保険制度の対象者
65歳以上の方(第1号被保険者)
寝たきりや認知症などで常に介護を必要とする状態(要介護状態)や、常時の介護までは必要ないが身支度など日常生活に支援が必要な状態(要支援状態)になった場合にサービスが受けられます。
40歳から64歳までの医療保険に加入している方(第1号被保険者)
初老期の認知症、脳血管疾患など老化が原因とされる以上の病気(特定疾病)により要介護状態や要支援状態になった場合にサービスが受けられます。

介護サービスの手続きとサービスの内容
PROCEDURES AND SERVICES


介護度の目安とサービス利用上限・ご利用者負担額
DEGREE OF CARE
支給限度額 | ご使用者負担額 | 要支援・要介護度別ADLの一例 | |
---|---|---|---|
要支援1 | 支給限度額50,030円 | ご使用者負担額5,003円 | 要支援・要介護度別ADLの一例介護保険の対象者だが状態が軽く、生活機能が改善する可能性が高い人 |
要支援2 | 支給限度額104,730円 | ご使用者負担額10,473円 | 要支援・要介護度別ADLの一例介護保険の対象者だが状態が軽く、生活機能が改善する可能性が高い人 |
要介護1 | 支給限度額166,920円 | ご使用者負担額166,920円 | 要支援・要介護度別ADLの一例食事や排せつはほとんど自分でできるが、身の回りの一部に介助が必要。 立ち上がりなどに支えが必要。 |
要介護2 | 支給限度額196,160円 | ご使用者負担額19,616円 | 要支援・要介護度別ADLの一例食事や排せつは必要なことがあり、身の回りの全般に介助が必要。 立ち上がりや歩行に支えが必要。 |
要介護3 | 支給限度額269,310円 | ご使用者負担額26,931円 | 要支援・要介護度別ADLの一例排せつや身の回りの世話、立ち上がりなどが自分でできない。 歩行が自分でできないことがある。 |
要介護4 | 支給限度額308,060円 | ご使用者負担額30,806円 | 要支援・要介護度別ADLの一例排せつや身の回りの世話、立ち上がりがほとんどできない。 歩行が自分でできない。問題行動や全般的な理解の低下が見られることがある。 |
要介護5 | 支給限度額360,650円 | ご使用者負担額36,065円 | 要支援・要介護度別ADLの一例食事や排せつ、身の回りの世話、立ち上がりや歩行などがほとんどできない。 問題行動や全般的な理解の低下が見られることがある。 |