住宅改修サービスについて
住宅改修費支給
- 認定ランクにかかわりなく、1人あたり「20万円」のサービスが受けられます。(自己負担1〜3割)
介護保険が適用される、居宅介護住宅改修費等の支給に関わる住宅改修の種類
-
手すりの取り付け
-
段差の解消
-
滑りの防止及び移動の円滑化などのための床、又は通路面の材料の変更
-
引き戸などへの扉の取替え・
引き戸等の新設 -
洋式便座などへの便器の取替え
-
その他前各号の住宅改修に付帯して
必要となる住宅改修
支給限度額及び管理期間
- 支給限度額は20万円(自己負担1〜3割)
- 支給限度額の管理期間は無し
※ただし、要介護状態区分が3段階以上上がった場合及び転居した場合は再度20万円まで利用可能となります。
住宅改修・
介護予防住宅改修の
ご利用の流れ
FLOW
住宅改修・介護予防住宅改修のご利用手順を
ご紹介します。

- 01.ご利用の相談
- 利用者様→ケアマネージャー様
- 02.理由書の作成
- ケアマネージャー様→利用者様
- ケアマネージャーなどに「住宅改修が必要な理由書」を作成いただきます。
- 03.サービス提供の依頼
- ケアマネージャー様→SUN福祉工房
- サービス計画書の提出
- 04.見積依頼
- 利用者様→SUN福祉工房
- 現場確認、打ち合わせ等
- 05.見積書提出
- SUN福祉工房→利用者様
- 06.住宅改修費の事前申請
- 利用者様→市区町村
- 支給申請書、介護支援専門員などが作成した住宅改修が必要な理由書、工事費見積 書、改修前写真、図面などを提出
- 07.申請の承認
- 市区町村→利用者様
- 08.工事着工依頼
- 利用者様→SUN福祉工房
- 09.施工
- SUN福祉工房→利用者様
- 工事完了
- 写真、領収書の発行
- 10.工事費1〜3割相当額のお支払い
- 利用者様→SUN福祉工房
- 11.改修に要した7〜9割相当額のご請求
- SUN福祉工房→市区町村
(20万円まで)- 領収書、工事内訳書、改修完了確認書(改修前・あとの写真を添付)
- 12.7〜9割相当額を支給
- 市区町村→SUN福祉工房
- 工事費(上限20万円)の7〜9割相当の支給を受けられます。
困った事、分からない事、
ご相談下さい!
まずは気軽にSUN福祉工房までご電話下さい。
初めての方からのお電話もお待ちしております。
お問い合わせCONTACT
TEL.022-364-0151